top of page
お知らせ

チーム紹介
21世紀に活躍する人材、究極の自己実現ができる人材の土台を作るため、
biima schoolは、 「預かる場」 ではなく 「教育の場」
asobi×manabiの場を提供する教員とパートナーを紹介
Our Team

Teacher
教員
biima schoolの指導者
6つのテーマの研修を年間100時間以上受講し、保育者資格を持つ者が指導。
①スポーツ科学
②幼児教育学
③リーダーシップ論
④人材育成論
⑤コーチング論
⑥リスク管理・緊急時対応
教員紹介

池戸 小夏 Konatsu Ikedo
クラス担任 としての想い
私の両親は共働きで、0歳から大半の時間を保育園で過ごしました。そこではたくさんの思い出や経験があり、それが私の”原点”です。
私は、子ども達の人生の”原点”に携わる者として、限られた場所や人だけではなく、たくさんの物や人と出会い、たくさんの失敗・成功を経験してほしい。自分という人間を、自分の方法で表現することができる人になってほしい、という想いで子どもたちの”原点”が豊かになるサポートを心掛けています。
子どもたちの安全基地でもあり、時には厳しい中へ強く背中を押してあげられる存在になれるよう努めていきます。
経歴
biima sports創業期から拠点責任者(メインコーチ)として、11拠点累計500名以上の子供へbiima sportsを実施。コーチ育成も担当し、累計60名以上の育成を担当。
2020年より都内保育園の業務改善コンサルティングに従事し、biima schoolでは、スポーツや認知プログラムのコンテンツ立案を担当し、クラス担任。
【資格】
保育士資格、幼稚園教諭一種免許
【好きなスポーツ】
バレーボール、ラグビー

高橋 雄大
Takehiro Takahashi
クラス担任 としての想い
私が前に勤めていた幼稚園では、自由保育を大切にしており、毎日どろんこになっている子どもや雨が降っていても傘やカッパをを着ながら遊んでいる子どもたちが多くいました。
子どもの個性が出ていた幼稚園でした。
そこで得た学びをbiima schoolで、「新しい事に挑戦する」「多くのことに興味を持つ」「個性と発見」を大切にする保育を心掛け、「当たり前だと思っている事を当たり前ではないんだよ」となぜそうなっているのかの経緯まで子どもたちと一緒に調べ共に成長できる先生を目指します。
また様々なことに興味が持てるよう言葉がけを意識し、子どもたちの成長につながるように支えていきます。
経歴
biima sports全国累計4拠点の立ち上げを経験し、累計200名以上の子供へbiima sportsを実施。 2020年3月まで、神奈川県内の幼稚園に勤務。4月より、biima school立ち上げに従事し、スポーツやクリエイティブのコンテンツ立案を担当し、クラス担任。
【資格】
保育士資格、幼稚園教諭一種免許、準中型免許、中型免許
【好きなスポーツ】
ハンドボール、陸上、バレーボール、
フレスコボール

堀井 拓巳
Takumi Horii
クラス担任 としての想い
私は、幼少期からサッカー、水泳、体操など様々なスポーツを経験してきました。 スポーツを通して「やりきる力」「友達と協力することの楽しさ」「好奇心」 などを学び、それが私の原動力になっています。
子どもたちにはスポーツに限らず、様々な課題に直面した時に「嫌だ!」「やりたくない!」ではなく「課題に立ち向かうことを愉しむ」気持ちになるように子どもたちの背中を押し、支えられる先生でありたいと思います。biima sportsや保育園での勤務経験をもとに、子ども達の成長を促し、支えていきます。
経歴
biima sports創業期から拠点責任者(メインコーチ)として、29拠点累計800名以上の子供へbiima sportsを実施。コーチ育成も担当し、累計75名以上の育成を担当。
2020年より都内保育園の業務改善コンサルティングに従事し、biima schoolでは、スポーツや認知プログラムのコンテンツ立案を担当し、クラス担任。
【資格】
幼稚園教諭一種免許、赤十字幼児安全法支援員、
幼児体育指導者検定3級
【好きなスポーツ】
サッカー、体操、水泳、バスケットボール

山崎 隼暉 / 久木野 優一Shunki Yamazaki
/Yuichi Kukino
総合スポーツプログラム開発担当 としての想い
今まで、biima sportsでたくさんの子どもに触れてきました。その中で、単に「運動ができるようになった!」「好きなスポーツが見つかった!」という点だけではなく、自己成長に気付き、自信が付いた子や最後まで諦めずに頑張ることができるようになった子など、社会で生きていくためのスキル習得をしていく子どもたちを多数見てきました。 また、教員の声掛け一つひとつや目線、課題設定、目標設定など細かい指導法を適正化することで、子どもと教員の良好な関係構築・適切な達成状況を親御様へお伝えできるよう、今後もプログラム開発を進めていきます。
経歴
biima sports創業期から、累計1500名以上の子どもへ総合スポーツプログラムと非認知能力プログラムの開発/立案を担当。今迄250名以上のコーチの育成計画立案やコーチ育成をリード。総合スポーツの動画配信”おうちでびーま”のメニュ立案や配信も推進。
teacher
partner

Partner
パートナー

クリエイティブパートナー
ピアノ連弾アーティストが、クリエイティブコンテンツをプロデュース
音育プロデュース

宮原 ちひろ
Chihiro Miyahara
音育プロデュース担当 としての想い
『音を聴く耳を育てる』
この年代の子ども達にとって、音楽を通じて音を聴く力を育てることは、音感や言語能力、EQやHQといった能力開発に非常に重要であることが明らかになってきました。
biima schoolでは、音感トレーニングだけでなく、先生やお友達とのコミュニケーションの中に音楽を組み合わせた、新しい音楽教育プログラムを監修致しました。子ども達が、音楽に親しみ、音を感じる耳が育つ過程で、様々な能力開発につながっていくことを愉しみにしています!
経歴
桐朋学園大学音楽学部ピアノ科CD修了
キングレコードよりクラシックアルバム「連弾レボリューション」リリース
双子連弾デュオJumellesとして朝日新聞掲載や東京国際フォーラム等でイベント、コンサート出演多数。出産育児を機に、幼児のための音楽教育を中心に幼稚園や保育園等でも講師として出演。小さな子どもとママを対象にしたリトミックレッスンやコンサート、ワークショップを開催。
【資格】
チャイルドコーチングアドバイザー資格、チャイルドカウンセラー資格、家族療法カウンセラー資格


内装パートナー
キッズデザイン賞多数受賞チームが、こども環境学をもとにしたasobi×manabi空間をデザイン

内装/空間設計
株式会社乃村工藝社
内装/空間設計社 としての想い
乃村工藝社には医療・保育園専門チームがありますが、今回はbiima schoolの想いを実現にする為に選任のプロジェクトチームを作り、すべての関係者が想いをもって進めて参りました。
非常に革新的なサービスであり素晴らしい思想をもったbiima schoolの空間を創るにあたり、そのひとつひとつに子供の成長を夢見る関係者の考え方を埋め込んだ仕掛けがあり、色合い・角度・安全を多くのメーカーや有識者の意見を結合してきました。
biima school1園目として、そのプロセスを経て真剣に考え抜いた作品で、子ども達に胸を張って提供できる空間となりました。
企業概要
1892年創業。乃村工藝社は、国内外の大型商業施設や、ホテル、ワークプレイス、博覧会、博物館などの企画・設計・ 施工から運営管理を担うなど、空間創造とその活性化のプロフェッショナルパートナーとして多岐にわたる事業領域を確立してきました。創業以来128年間、変わらない使命「歓びと感動を提供する 空間づくり」を通じて、顧客と社会に貢献しています。

東洋大学 ライフデザイン学部
人間環境デザイン学科
仲 綾子准教授
Ayako Naka
内装/こども環境デザイン
内装/こども環境デザイン監修者 としての想い
こどもの空間をデザインすることは、未来をつくることと掲げ、こどもの空間づくりに25年以上携わっています。 園長の野辺さんと関わるきっかけは、共通の友人からの紹介でしたが、言葉を交わした瞬間から、一緒に未来をつくっていく仲間だと確信しました。この園は、”asobi×manabiの空間”をテーマに、目的ごとにエリアを分け、のびのびと体を動かせる環境をつくりつつ、安全性にも十分配慮されています。スタッフの保育環境への想いがたくさん詰まった空間で、こどもの個性を最大限に発揮できるデザインです。
経歴
京都大学卒業、東京工業大学大学院修了。環境デザイン研究所、厚生労働省を経て現職。博士(工学)、一級建築士。
【主な受賞履歴】
1.キッズデザイン賞優秀賞(少子化対策担当大臣)
ベビー休憩室コンセプトブック(2013)
2.人間・環境学会大会発表賞受賞:仲綾子、谷口新
ベビー休憩室におけるおむつ替え台利用者の心理特性(2015)
3.キッズデザイン賞(子どもたちを産み育てやすいデザイン部門)
仲綾子+乃村工藝社チームM:こどもとおとなの空間デザイン(2018)
給食パートナー
身体が作られる"いま"を大切にし、無添加/無農薬、産地までこだわった給食を提供


食事提供
KIDS DELI Tokyo
食事提供社 としての想い
KIDS DELI Tokyoは、保護者の方が子供に食べさせたいと思えるような、”子供の心身の健康に配慮した弁当”をコンセプトとし、毎日頑張っている子供達や保護者の方々をサポートすることを目指しています。
お弁当は、出来合いの総菜や冷凍食品・加工品は一切使わず、保存料や着色料なども不使用で、全て手作りで調理しています。
子供達の心身ともに最も成長する大事な時期に、食事は大きな影響を与えると考えており、毎日口にするものだからこそ安心でき、かつ、彩りや献立にもこだわり、子供達がお弁当を楽しみになるよう意識しています。
企業概要
2018年よりサービス開始し、保育園・幼稚園や小学校、インターナショナルスクールへ累計20園以上に提供。
野菜は契約農家から有機野菜を仕入れ、お米は北海道産の特Aふっくりんこ/ゆめぴりかを使用し、全て手作りのお弁当を首都圏中心に提供中。
ウェアパートナー
完全オリジナルの登園服とスポーツウェアを大手ファッションブランドと共同制作!!


ウェア提供
株式会社アダストリア
GLOBAL WORK
ウェア提供社 としての想い
グローバルワークでは、サステナブル活動に対するステートメント「私たちが、できること。」を掲げ、ファッションを通じてサステナブルな社会の実現を目指した活動に取り組んでいます。
その一環として、biima schoolの“子どもの未来を描いたビジョン”に共感し、協業させて頂きました。
園服の製作は初めてですが、店頭で販売している商品と同様の生地や生産背景を用いることで”安心”・”安全"な今回のラインナップをbiima schoolと一緒に作りました。
子ども服を扱うブランドとして、こういった形で子どもの生活に寄り添える事を嬉しく思います。グローバルワークが大切にしていることの中に“笑顔”や“幸せ”といったキーワードがあります。園生活の中でも、子どもたちから“笑顔”や“幸せな気持ち”がたくさん生まれる事を願っております。
企業概要
株式会社アダストリアが展開するファッションブランド。「らしさに出会う。BE NATIVE.」をブランドタグラインに、人々の365日×360度にアイデアを加え、立体的にするライフスタイルを提案している。
国内210店舗、海外10店舗(2020年2月末時点)展開。
partner_design
partner_lunch
bottom of page