top of page
mv_logo.png

21世紀型教育の

​総合スポーツ保育園

​田町駅すぐ近く
​園バス運行中(恵比寿、広尾、六本木、赤坂、麻布、白金)
boshu.png
musho.png
00165.png
copy_01.png
copy_02.png
biima schoolでは、幼児教育無償化対象園として、最大月額97,000円の補助金が支給されます。 →詳細はこちら
00165.png
icon_arrow.png
About
themabg_01.png

biima school​とは

About Us

21 世紀型総合スポーツ保育園

早稲田大学教授陣と共同開発した総合スポーツと
21 世紀型幼児教育プログラムのbiima sportsを導入した
新しいモデルの保育園
about_01.png
about_02.png
about_04.png
about_03.png
about_05.png
logo_sports.png
・サービス開始4年で全国100か所以上に展開されているbiima sportsのプログラムを完全導入
・「総合スポーツ」と「21世紀型幼児教育」とを行う新しい形の”一時預かり保育”と”託児サービス”
themabg_02.png

理念

Vision

時代が大きく変わる中で、

21世紀に活躍する人材、
究極の自己実現ができる子ども達を多く生み出す。

 

そのために、100年変わらない教育を変える。

vision
concept
title_o.png

Concept

​コンセプト

オススメの幼児体操教室ランキング1位

全国100拠点以上の実績

21世紀型総合キッズスポーツプログラムbiima sportsを完全導入

幼児期の 基礎運動能力、非認知能力、自己肯定力 を育みます。

00165.png
skill.png

biima sportsとは

早稲田大学教授陣と 3つの能力を科学的に高めるプログラム を共同開発!

t_hirose.png

早稲田大学 スポーツ科学学術院教授

広瀬 統一 先生

サッカー女子日本代表(なでしこジャパン)フィジカルコーチ

t_maehashi.png

早稲田大学 人間科学学術院教授

前橋 明 先生

日本幼児体育学会会長

00165.png
title_w.png

Background

​立ち上げ背景

100年変わらない教育を革新し、

21世紀に活躍できる人材を幼児期から育成する

今まで生きてきた20世紀とは違い、21世紀は、社会の産業構造が劇的に変化します。

現在の仕事の49%がAIやロボットに代替され、

15年後の職業の65%は今は無い職業と予想されています。

知識や知見をもつこと自体に優位性はなく、持っている知識や知見を使って

新しいものを生み出す力、 変化に対応する力、アップデートする力が求められます。

 

そのような時代において、自己肯定感、4Cスキル(※)を含む非認知能力が、

必要とされるスキルと言われており、 幼児期に最も大きな影響を受けるとされているスキルです。

 

一方で、幼児教育は、属人的かつ旧来型の教育が現場で行われており、

教育者のスキルもアップデートされていません。

我々は、教育コンテンツと教育者のアップデートを行うことで、

教育にイノベーションを起こし、未来を変革します。

※4Cスキル:Critical thinking、Creativity、Collaboration、Communicationの頭文字

background
themabg_03.png

教育方針

Education

biima schoolでは、
早稲田大学教授陣と共同開発した総合スポーツと
21世紀型幼児教育プログラムを提供することで
幼児期の基礎運動能力・非認知能力・自己肯定力を育みます。

Education
Athletic
title_g.png

Basic Athletic Ability

基礎運動能力の高め方

biima schoolでは、最新のスポーツ科学に基づいた

「総合スポーツ」で基礎運動能力を高めます

pic_01_1.png
pic_01_2.png
pic_01_3.png

- biima schoolの総合スポーツプログラム - 

00165.png

biima schoolでは早稲田大学と共同開発したbiima sportsのプログラムを全面的に実施。 biima sportsは4年で全国100か所以上に拠点を拡大中。

最新のスポーツ科学に基づき、

サッカー、野球、スプリント、体操、テニスなどを総合的に実施いたします。

総合スポーツをすることで、運動能力を構成する 7つの能力 が成長

fig_01.png

一つのスポーツだけを行うと、「考える力の幅」「体の使い方の幅」が広がりません。

今活躍している多くのアスリートは、小さい頃様々な種類のスポーツを行っていました。

運動神経の基礎は、神経系が著しく発達するこの時期につくられます。

 

なぜなら、一つの動作で一つの神経回路がつくられ、それが多面的、多層的な回路に発達するからです。

この運動神経の土台の有無が、特定のスポーツを極めることができるか否かの重要なポイントとなります。

<実施するスポーツ>

sports_01.png

​野球

sports_02.png

​バスケットボール

sports_03.png

​体操

sports_04.png

​テニス

sports_05.png

スピード・

アジリティ・

​クイックネス

sports_06.png

​サッカー

sports_07.png

​スプリント

sports_08.png
00165.png
title_w_l.png

Non-Cognitive Ability

非認知能力の高め方

parts_01_1.png

コミュニケーション能力、課題解決能力、社会適応能力、

グリット力などを総称する能力

parts_01_2.png
parts_01_5.png
parts_01_4.png
parts_01_3.png

プロジェクトラーニング型モデルを採用し、

認知能力とクリエイティブ能力と非認知能力を”同時に”育てます

読み書き計算を1人で行うのではなく、複数人でやることにより、

認知能力(学力)の向上と非認知能力の向上の両スキルを高めます。

認知能力を複数人で行うプロジェクトラーニング型にすることで、

習得効果だけでなく、複雑性・高難度の学習効果が期待できます。

ph_hn01.jpg
ph_hn02.jpg
ph_hn03.jpg
ph_hn04.jpg
parts_02_1.png
parts_02_2.png
parts_02_3.png
parts_01_2.png
parts_02_4.png

※プロジェクトラーニング:複数人で行う

​非認知能力

parts_02_5.png

学年毎ではなく、

”月齢”や”成長”にあわせた課題設定で各種能力を高めます。

幼児期は、月齢により成長は大きく異なります。

クラスやチーム分けは、学年毎ではなく、月齢や成長に応じた編成とし、適切な目標設定をする事で、 成功体験を重ねることで自己肯定力の向上もはかれます。

Non-Cognitive
title_g.png

Self-Estimation Ability

自己肯定力の高め方

biima schoolは子供たちの承認欲求を

満たしてあげることこそ自己肯定力を育むと考え、

承認欲求を満たす指導プログラムを構築しています。

00165.png

この年代によく見られる「ママ、パパ、ねえ見て見て」、 「先生、できたよ、見て」というのは

自分を承認してもらいたい、という欲求から出てくる言葉です。

biima schoolの指導者は、子供に適切な課題を設定し、頑張った子供を承認することで子供の自己肯定力を育みます。

子ども達の 楽しい=夢中 になっている状態とは??

parts_03.png

このサイクルが自己肯定感を生み出し、楽しい→成長する、とbiima schoolは考え

カリキュラムにも取り入れています。

00165.png
Estimation
title_w_l.png

Skill

biima schoolが3つの能力を大切にする理由

大切にする3つの能力

skill.png

① 幼児期に基礎運動能力を育成する理由

運動神経は遺伝せず、幼児期に形成されます。

parts_04.png
parts_01_2.png

走・跳・投といった、運動やスポーツに必要な 基本的なスキル・能力

parts_05.png

運動神経が形成される時期は

ゴールデンエイジと言われる3〜10歳

<スキャモンの発育曲線>

どの年代で、どの能力が発達するかをグラフ化したものです。子どもの神経は5〜6歳で急激に成長し、成人の80%にまで発達していることが分かります。

12歳で、神経系の発達は成人同様になります。

つまり、運動神経は12歳までに形成されることがわかります。

3歳〜10歳の間にさまざまな運動を経験することで、脳が刺激され、運動神経も発達していきます。

3歳〜10歳は特定の競技を行うよりも、

様々なスポーツを総合的に行った方が、

運動能力が高まりやすいと言われています。

多くのトップアスリートも、特定のスポーツに特化するまでは、

様々なスポーツに取り組んでいました。

<複数のスポーツを実施していたトップアスリート例>

parts_06_1.png
parts_06_2.png
parts_06_3.png
parts_06_4.png

② 幼児期に非認知能力を育成する理由

非認知能力は、コミュニケーション能力、課題解決能力、社会適応能力、グリット力などを

総称する能力で、 世界的に、21世紀に最も必要とされる能力と言われています。

幼少期の取り組みが最も大きな影響を受ける能力でもあります。

parts_07.png
parts_01_2.png

心の土台となる総合的な人間力

parts_08.png

子どもが将来成功するカギを握る能力

学力 < 非認知能力

教育政策の効果を科学的に検証したデータ(アメリカ)

ジェームズ・ヘックマン(2000年にノーベル経済学賞)

「5歳までのしつけや環境は、

   人生に大きな影響を与える」

幼少期に非認知的な能力を身につけておくことが、 大人になってからの幸せや経済的な安定につながる。

「ペリー幼稚園プログラム(※)」で実証

※「ペリー幼稚園プログラム」とは、アメリカミシガン州の幼稚園で 1960年代にスタートした、 就学前教育児童を対象にした教育プログラム。

parts_09.png

AIや自動運転に代表される科学・技術の急速な進歩、価値観の多様化と進み続けるグローバル化など、生活するうえで日々成長することを求められるこれからの時代において、最も大切な能力と言われています。変化の速い時代には、認知能力と呼ばれる学力ではなく、失敗してもあきらめずに最後までやり抜く、人と協力して物事を進められる、自分の頭で考える、異なる価値観を受け入れる、常識にとらわれずに新しい発想ができる、など「非認知能力」が重要と世界中の教育関係者に注目されています。今までは、「賢い子に育てる」とは認知能力を伸ばすことだと思われてきました。ところが、幼少期に算数や読み書きを早く学んだ子と、小学校からスタートした子で、中学生になった時の学力を調べると差がなく、早め、早めに学力を高めても、しばらくすると追いつかれてしまうことがわかっています。年代に見合った認知能力は養うべきですが、それ以上に非認知能力の育成が重要であり、幼少期に非認知能力をいかに伸ばすかが子供の教育に大切なことだとわかってきています。

21世紀は、社会の産業構造が変化したことで、

必要とされる能力が変化する

前例踏襲/型化された仕事や正確性を求められる仕事はロボット・AIに代替され、

創造性や特化された技術職、コミュニケーションを必要とされる仕事のみ残る

parts_10-1.png
parts_10-2.png
parts_10-3.png

③ 幼児期に自己肯定力を育成する理由

自己肯定力は幼児期に土台が作られる能力です。

parts_11.png
parts_01_2.png

自分の価値や存在意義を肯定できる感情

biima schoolが考える人材能力開発ピラミッド

自己肯定力が土台となり、

その上に非認知能力や運動能力が積み上がる

自己肯定力が小さかったり、不安定な状態だと、

その上に様々なスキルや能力が積み上がらないと考えています。 biima schoolでは幼少期に形成されると言われている自己肯定力を 重要な育成事項と定義しています。

parts_12.png
skil
title_g.png

Philosophy

指導者と行動指針

− biima schoolの指導者 −

6つのテーマの研修を年間100時間受講し、保育者資格を持つ者が指導。 園児一人ひとりに課題設定を行う密着指導型の保育園です。

​①スポーツ科学
②幼児教育学
③リーダーシップ論
④人材育成論
⑤コーチング論
⑥リスク管理・緊急時対応

− 私たちの想い −

私たちの使命は、次世代を担う子ども達が大人になる時に、今よりもよりよい世の中を創る事。

今が幸せでよければよいのではなく、未来のために、未来を創る事こそが私たちの使命です。

私たちの親がそうしてくれたように。

 

未来を担う子ども達に残すべき最も大切なことの1つが教育です。

教育の本質は、社会に出る時を見越して、いつ・何を・どのように学ぶかを提供すること。

その”社会に出る時”の環境が、劇的に変化をする21世紀において、

教育の位置付けや学ぶべきものも大きく変化し始めています。

 

そのような21世紀を生き抜かなければならない子ども達が社会で活躍し、

自己実現をしていくための基礎造りに最も重要な幼少期に、適切な環境と教育を提供していきます。

00165.png
00165.png
nobe.jpg

園長

野辺 健一郎

Kenichiro Nobe

−受賞/登壇−

・経済産業省 "始動"Next Innovator2018 DemoDayファイナリスト 優秀賞  

   テーマ:「親が選択しなかった人生を歩む新しい教育プラットフォーム”Nei-Kid”」

・Asics Accelerator Program2019 優秀賞

・Venture Café Tokyo 第61回J-Starup Hour登壇

・全国NTTグループサッカー大会優勝(2014年,2015年)

・全国青年大会 フットサル全国優勝(2007年)

・ミャンマーにおける児童労働撲滅スタディツアー参加(2017年)

・J-WAVE TOKYO MORNING RADIO出演(2020年)

−経歴−

東京都目黒区出身。

2008年株式会社NTTデータ入社。大規模システム開発のプロジェクトリーダを経て、 AI/IoT/デジタルマーケティングのアライアンス企画や新規事業の企画営業を担当。 2019年株式会社biima教育事業本部 新規事業準備室室長に就任。

4歳・6歳の息子の父。

− biima Philosophy −

biima schoolが大切にする7つの行動指針

①好きになる

「子どもたちの多様性を認めた上で、一人一人の子どもを好きになる。」

すぐ泣く子、気が強い子、元気な子、小心者な子、自信がない子、など、いろいろな子どもたちがいるということを認めた上で、一人一人を好きになる。子どもを好きになることから全ての教育は始まる。たくさん名前を呼んであげる。呼びかけてあげる。 自分はいつも君の味方であるということを、 言葉で伝える。子どもとの信頼関係は、そこからスタートする。

②個性を見つける

「子どもたちの得意なところ、優れているところを見つけ、それを伸ばしてあげる。」

子どもたちには必ず、1つ以上の得意なところ、よくできることがある。そこを見つけた上で、伸ばしてあげる。そして、それを本人に、どれだけ素晴らしいことなのかを伝えてあげる。

③成長を見つける

「小さな成長を見つける。伝える。」

どんなことでもいいので、子どもたちの小さな成長を見つけてあげる。そして、それを伝える。ほめてあげる。子どもは、自分の成長は自分では分からないことを理解する。

④聞いてあげる

「子どもたちにたくさん考えさせる。たくさん主張させる。そして、たくさん聞いてあげる。」

子どもたちは、自分で考えることからしか学びは得られないことを認識する。どうしてそう考えたのか、どうしてそうしようと思ったのかの理由を考えさせてあげる。その先に本当の答えがある。しっかり子どもの目を見て、一生懸命聞いてあげる、見てあげる。子どもの発言と行動はすべて、本質的な欲求が隠れていることを認識する。

⑤リードする

「教えるのではなく、導くということを忘れない。」

答えは、教えるのものではなく、見つけさせてあげるものである。目標は与えるものではなく、導くものである。できる限り子どもに決めさせる。決断させる。自分で決めたということから、「頑張る」という気持ちは生まれる。

⑥やらせてみる

「やらせてみて、失敗させる」

人の成長は、成功した数ではなく、打席に立った数と失敗した数で決まる。まずはやらせてみる、失敗させる。そして失敗から学ぶ。悩んだ数、失敗した数だけ、人は強くなり、成長する。

⑦勇気を与え、  笑顔を見せる

「いつも前向きな言葉と素敵な笑顔をたくさん見せてあげる。」

「〇〇してはダメ」でなはく、「〇〇してみよう」の指導を心がける。たくさん失敗することは、たくさんチャレンジした証拠であり、すばらしいこと。褒めてあげる。すべてのアクションは、すべてこどもたちのチャレンジ。その勇気を認めて褒めてあげる。 明るく元気な姿と、最大限の笑顔を見せて迎える。

00165.png
Philosophy
themabg_05.png

園舎の特徴

School

asobi × manabiの空間設計

school
title_y.png

Interior & Equipment

設備と内装

キッズデザイン賞多数受賞のチームが手掛ける

”asobi × manabi”の空間で、子ども達の個性を引き出す

00165.png

Keywords

#スポーツエリア、#ラーニングエリア、#クリエイティブエリア、#秘密基地、#港と森を意識した内装

00165.png
Interior
title_w.png

Lunch

給食

身体が作られる大事な幼児期に、完全手作りで楽しめる食事を

「教育は、食事から」をコンセプトに、料理家と栄養士がコラボし、 季節ものを

産地までこだわり、国産、無農薬、無添加、ドレッシングまでこだわった温かい食事を提供

Keywords

#無添加/化学調味料不使用 #旬な食材 #和食ベースでの文化認知 #国産米・国産野菜・国産肉/魚  

#特A北海道産ふっくりんこ・ゆめぴかり使用 #すべて当日手作り、冷凍食品不使用 #ドレッシングまで手作り 

#栄養士監修 #7大アレルギー対応 #保温庫利用で、温かい食事

lunch
title_y.png

Bus service area

シャトル​バス稼働エリア

バスエリア2109r2.png

​バスエリア順次拡大中

恵比寿、六本木、麻布十番、白金など、
School近隣スポットへの送迎シャトルバスを運行
お子様が安全に、気軽に登園できる環境を実現
​また、勝どき・有明・豊洲エリアも運行予定

ご希望者やお住まいによりご希望に添えない場合がございます。
また、エリア外であっても対応できる場合もございます。
シャトルバス送迎エリアは、入園者のお住まいによって変更となる場合があります。
詳細は入園説明会にて直接ご相談ください。
 
 = 停留所、エリア内複数ルート運行中)
= 停留拡大予定エリア)

​勝どき、豊洲、東雲エリアも運行予定

00165.png
00165.png
bus
title_w.png

Access

​アクセス

東京港区・芝浦アイランド校 2020年9月23日OPEN!

21年度入園児 随時募集中

無償化対象園

保育の必要性を認められた3〜5歳児のお子様を持つご家庭に、月額37,000円の補助金が
支給され、 さらに港区在住者には最大97,000円の補助が支給されます。 詳細はこちら

名称

biima school 芝浦アイランド校

住所

東京都港区芝浦4丁目22-2 Air Terrace2階

設置者

株式会社biima 教育事業本部
school事業推進室 室長 野辺健一郎

保育時間

7:30~20:00

TEL

MAIL

保育定員

60名

(年少々15名、年少15名、年中15名、年長15名)

アクセス

JR田町駅 徒歩8分、都営三田線三田駅 徒歩10分

Access
themabg_06.png

園児の様子・実績

Report

全国の幼稚園、保育園、民間学童にも多数導入された biima × 早稲田大学教授陣が監修したbiima sportsを

完全導入し、子ども達を指導

Report
news
title_b.png

News Release

ニュースリリース

00165.png
sns
title_b.png

Achievement Report

​企業実積

> メディア掲載実績

00165.png
logo_media01.png
logo_media02.png
logo_media03.png
logo_media04.png
logo_media05.png

> 各種コラボレーション・表彰・導入実績

保育園事業の前身となる、総合キッズスポーツスクール事業では、創業から3年で全国70箇所に開校。

有名企業とのコラボレーション、全国の幼稚園、保育園、民間学童での導入など多数の実績を誇ります。

co01.png

01

02

sekai.png
co03.png

03

CCC社運営21世紀型教育の総合施設

T-kidsシェアスクールのフィジカル部門に採用

東京都が主催する2020年世界発信コンペティション
サービス部門「奨励賞」を受賞

アシックス社主催のアクセラレータプログラムにて 「優秀賞」受賞・アシックス社と、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて協業を開始

co04.png

04

東京都の「革新的サービスの

事業化支援事業」に採択

co05.png

05

アシックス社が運動能力を測定

親と子が一緒に楽しめる体験型イベント

co06.png

06

親子イベント

”biima sports Parents”を開催

08

antorepurena-.png

公益社団法人日本ニュービジネス協議会連合会が開催するニッポン新事業創出大賞のアントレプレナー部門「最優秀賞:独立行政法人中小企業基盤整備機構理事長賞」を受賞

co08.png

09

スポーツ庁推進プロジェクト

「Sport in Life」参画事業として認定

00165.png
Achievement
bottom of page